-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
Copy pathHISTORY
4273 lines (3282 loc) · 149 KB
/
HISTORY
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
2001/3/23 ==============================================================
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01807] Re: w3m-0.2.0
* url.c が USE_NNTP や __EMX__ でコンパイルできない。
* EWS4800 用の patch (間に合いませんでしたね。坂根さん)
* ssl_forbid_method がらみで #define USE_SSL で #undef USE_SSL_VERIFY
の場合の処理。(rc.c と url.c)
# hsaka24 でアナウンスせずに修正を入れてしまったのが問題でしたね。
# すみません。
* rc.c に一部 ISO-2022-JP があるものを修正。
# 添付の patch であたるかどうか…
* saveBufferDelNum で del==TRUE の時、":" 以前が2回削除される。
* main.c の URL履歴を保存する位置の修正。
# これも hsaka24 でアナウンスせずに修正を入れてました。
From: TSUCHIYA Masatoshi <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01810] deflate (was: w3m-0.2.0)
0.2.0 には Content-encoding: deflate に対応するためのパッチ [w3m-dev 01684]
も含まれているようですが、これだけでは http://cvs.m17n.org/~akr/diary/
は閲覧できませんでした。
From: Fumitoshi UKAI <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01808] Re: w3m-0.2.0
GNU/Linux で glibc 2.2系だと sin.ss_len がないので
IPv6 でコンパイルできません。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev-en 00399] Re: w3m-0.2.0
>> From: Dan Fandrich <[email protected]>
>> Version 0.2.0 still contains the following bugs which I fixed two months
>> ago and sent patches for to this list, namely:
>> - core dumps on startup if given a URL requiring a needsterminal mailcap
>> handler
>> - destroys most of an existing ~/.mailcap file without warning when editing
>> - mailcap handling is still wrong as MIME type should be case insensitive
>> - private mailcap extension has an illegal name
From: SATO Seichi <[email protected]>
Subject: w3mの正規表現検索におけるバグ
検索文字列として $* を渡すと Segmentation fault が
発生するようです。(全然無意味な文字列なんですが)
2001/3/22 ==============================================================
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01664] Re: Patch for anonymizer.com
HTTP(HTTPS)の場合に URL が
http://<host>/<scheme>: ...
となっていれば cleanupName() を呼ばない様にしてみました。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01670] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb24-test1
Str.c の strcpy/strncpy を bcopy or memcpy にする件ですが、
bcopy 系と memcpy 系を統一するのは後にするとしても、とりあえず全て
bcopy に置き換えた方がいいと思います。
ついでに、saveBufferDelNum で一部 '\0' が扱えなくなっているバグの修正です。
From: TSUCHIYA Masatoshi <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01618] backend patch
Subject: [w3m-dev 01671] backend patch for w3m-0.1.11-pre-kokb24-test1
w3m を対話的なクライアントとして働く機能を追加するパッチです。
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01673] SEGV in append_frame_info()
>w3m/0.1.11-pre-kokb23-m17n-0.8 を使っていますが、Der Angriff のトップページ (
>http://i.am/goebbels/)で、ページの情報を見ようと「=」キーを押したら、
>Segmentation Fault してしまいました。
との指摘がありました。m17n 版に限らないので、とりあえず対処しておきます。
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01674] image map
> AREAで作ったクライアントサイドイメージマップのhrefが"#test"のような場合に、
> ジャンプ出来ません。
> Image map links の画面では、URLだけでなく、altやtitleも表示した方が良いと
> 思います。
との指摘がありましたので修正/対応してみました。ただし、
* #undef MENU_MAP の場合、#label のみであっても reload になる。
別のバッファからの呼び出しなので、こうしないとちょっと難しいです。
なお、内部で作成したバッファからの呼び出しは全てそうなる様にしました。
バッファを作らない #define MENU_MAP の方がいいかと思います。
* 追加した属性は alt のみ (title って何?)
MapList 構造体を変えた方が良いようにも思いましたが、面倒なので止めました。
となってます。
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01675] goto label
GOTO や #define MENU_MAP の場合のイメージマップ
で #label のみの URL が指定された場合に reload しない様にしました。
それから、[w3m-dev 01101] space in URL で追加された処理を goURL() に移し
ました。ただし、inputLineHist() で URL を入力する場合、空白文字は ^V を
使わないと入力できないので必要ないとも思います。そういうこともあって
後ろの空白の処理は外しました。
From: Tsutomu Okada <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01676] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb24-test1
Subject: [w3m-dev 01678] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb24-test1
須藤さんの [w3m-dev 01627] のパッチのうち、GC_warn 関連と細かなソース
の修正は当てておいたほうがいいように思います。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01680] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb24-test1
>> 岡田です。
>> 私の環境では、-pedantic によって
>> warning: ANSI forbids assignment between function pointer and `void *'
>> warning: pointer targets in initialization differ in signedness
う、ごめんなさい。私ですね。墓穴を掘ってしまった...
>> warning: overflow in implicit constant conmplicit con version
>> warning: pointer targets in passing arg 2 of `Strcat_charp_n' differ in signedness
>> という警告が出ましたが、これらも修正すべきでしょうか?
修正するにこしたことはないので patch を出します。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01684] Re: http://cvs.m17n.org/~akr/diary/
application/x-deflate 対応.
From: Moritz Barsnick <[email protected]>
Subject: [w3m-dev-en 00318] Information about current page
Subject: [w3m-dev-en 00320] Re: Information about current page
Subject: [w3m-dev-en 00322] Re: Information about current page
Subject: [w3m-dev-en 00323] Buglet (Was: Re: Information about current page)
Changes 'URL of the current anchor' on the info page into
'full' URL. When the cursor is on a form element,
`Method/type of current form' will be displayed.
From: [email protected] (Brian Keck)
Subject: [w3m-dev-en 00343] patch for proxy user:passwd on command line
Subject: [w3m-dev-en 00351] Re: patch for proxy user:passwd on command line
This patch to w3m-0.1.11-pre-kokb23 adds the lynx-like option
-pauth username:password
so I don't have to retype username & password every time I run w3m,
which is often. It's so simple I wonder whether it's against policy,
but it would be nice for me & some others if it was in the official
0.1.11.
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01772] Re: visited anchor
Subject: [w3m-dev 01773] Re: visited anchor
* visited anhor color。
* textlist ベースの history。hash 化された (URL) history。
* #undef KANJI_SYMBOLS の場合の rule の実装の変更。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01786] Re: w3m-0.1.11-pre-hsaka24
Subject: [w3m-dev 01787] Re: w3m-0.1.11-pre-hsaka24
>> 1. http://www.tomoya.com/ で、<FRAMESET> の文書を表示させ(フレームの自
>> 動表示が ON なら、F を押す)、MAIN のフレームを表示させようとすると、
>> main.c:2082 の Sprintf で落ちる(gotoLabel を label=0x0 で呼びだしてい
>> る)。
[w3m-dev 01675] の致命的なバグ。すみません。
>> 2. 掲示板α http://133.5.222.232/keijiban/index.htm を表示させようとす
>> ると、frame.c:668 の strcasecmp で落ちる
こっちは前々から。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01788] Re: w3m-0.1.11-pre-hsaka24
w3m-0.1.11-pre-hsaka24 のバグ修正です。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01792] Re: w3m-0.1.11-pre-hsaka24
>> 全然別件なのですが、useVisitedColor が TRUE のとき
>> http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/%7Ebaba/wais/other-system.html にお
>> いて、最後の画面の表示が 1~2 秒ほど待たされます。具体的には、goLineL
retrieveAnchor() が linear search だったのが原因でした。
binary search に変えてみました。どうでしょう。
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01793] <li type="..">
<li> タグの type 属性ですが、その <li> にのみ有効なのではなくて、
<ol> や <ul> での指定を上書きする(以降の <li> にも有効となる)様
ですので修正しました。
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01801] some fixes.
frame を表示していて、2重に出力されている部分がありました。
その修正です。
Subject: IPv6 support for w3m's ftp
From: Hajimu UMEMOTO <[email protected]>
w3m の HTTP は IPv6 対応されているのですが、残念ながら FTP 機能の方
は IPv6 対応していません。FTP 機能に対する IPv6 対応パッチを作成しまし
たので、非公式パッチに含めて頂けないでしょうか?
2001/3/16 ==================================================================
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01711] Authorization
・http://user:pass@hostname/ に対応.
From: [email protected]
Subject: [w3m-dev 01724] buf->type when mailcap is used.
mailcap を使った場合(copiousoutput, htmloutput) にも、
buf->type を設定する様にしました。
'v', 'E' を使いたいのと、m17n の方でバッファが text/html だという
情報が必要な箇所があるので。
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01726] anchor jump too slow by TAB-key on STDIN.
標準入力からHTMLを読んでいる場合,
リンク先の URL が相対 path 指定だったりすると、常に、currentdir() が
呼ばれているために速度が低下していました.
そこで立ち上げた時点で一度 カレントディレクトリを設定する様にしました。
ついでに標準入力からの場合の変な URL "file:///-" を "-" だけにしました。
From: [email protected] (Yoshinobu Sakane)
Subject: [w3m-dev 01727] C-z when stdin
% cat main.c | w3m
して、C-z した際にシェルプロンプトに戻らない件に対するパッチ
です。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01729] ignore_null_img_alt
ignore_null_img_alt が OFF だと、<img src="file"> という ALT 属性が
無い場合でも何も表示しなくなっていたので修正しました。
それから、<img width=300 height=1 src="bar.gif"> の様な指定の場合に、
<hr> で置き換えると、width 属性が無視され改行が入ってしまうのが
いまいちなので <hr> と同様の処理を入れる様にしました。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01730] Re: <hr> in a table
<hr>の改良.
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01731] completion list
最下行入力でのファイル名の補完時に
----- Completion list -----
X11R6/ compat/ include/ libdata/ local/ nfs/ ports/ share/
bin/ games/ lib/ libexec/ mdec/ obj/ sbin/ src/
(Load)Filename? /usr/
の様に表示させるための patch です。
From: Kiyokazu SUTO <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01733] A patch concerning SSL
SSLを使う時に
1. 使わないメソッドを指定するオプション「ssl_forbid_method」を追加する、
2. 接続確立に失敗したときにエラーメッセージを表示する、
From: Kiyokazu SUTO <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01735] Re: A patch concerning SSL
Subject: [w3m-dev 01737] Re: A patch concerning SSL
1. ssl_forbid_methodの「データ型」をP_STRINGからP_SSLPATHに変えて、起
動後のオプション設定パネルによる変更でもSSL接続に使われるメソッドの
選択に反映されるようにした、
2. 各種エラーメッセージをある程度取っておいて後で見れるようにした(mule
2.3 base on emacs 19.34の機能のパクリ、他のemacsenにあるかは知らず)、
From: [email protected] (Yoshinobu Sakane)
Subject: [w3m-dev 01738] [w3m-doc] w3m document maintenance
w3m連絡帳(http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m/bbs/spool/log.html)
にも書きましたが、懸案であったw3mのドキュメント整備を始めた
いと思います。
From: kiwamu <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01739] ホイールマウス対応 patch
w3mをホイールマウス対応させてみました。
rxvtとxtermで使用できます。
ktermだとホイールの上下が同じコントロールコードを返してしまうので
実現不可能みたいです。
From: Fumitoshi UKAI <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01742] w3mmee 0.1.11p16-6 segfault
w3mmee 0.1.11p16-6 ですが、mime.types の内容によっては segfault します。
# 空行があるとダメ
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01752] SEGV in search_param()
> >> ・w3m -o 1 等で SEGV します。
> search_param() で size_t が unsigned のため i = 0 のとき
> e = 4294967295 になってしまっているようです。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01753] empty <select>
<select>~</select> に <option> が無い場合、
<form action=A>
<select name=B></select>
<input type=submit>
</form>
の様な場合に、SUBMIT で落ちますので修正 patch です。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01754] A search does not stop.
標準入力から大きなファイルを読んでいる時に折り返し検索が ON だと
検索がヒットしない場合に無限ループになるバグを修正しました。
また、[w3m-dev 01617] の抜かりですが検索時のカーソル位置の動作も
他と合わせました。
From: WATANABE Katsuyuki <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01755] relative path with -bookmark option
* -bookmark オプションでブックマークファイルを指定したとき、
相対パスでファイル名を与えると、ブックマークの追加ができません。
* -bookmark で指定されたファイルが相対パスの場合には、絶対パスに
直して保持するようにしてみました。
2001/2/7
From: aito
Subject: [w3m-dev 01722] <hr> in a table
表の中の<hr>が枠をつき抜けるバグの修正.
2001/2/6
From: aito
Local CGI の認証用に,Local cookie というしくみを実装しました.
Local cookie の動作は次のようなものです.
・w3m は,プロセスに固有な "Local cookie" を自動生成する.
・Local CGI の呼び出しでは,環境変数 LOCAL_COOKIE を経由してスクリプト
に Local cookie が渡される.
・スクリプトは,次回の呼び出し用のformやurl の中に local cookie を埋め
こむ.
・スクリプトの2回目以降の呼び出しでは,CGIパラメータ経由のcookie と
環境変数経由の cookie が同じかどうかチェックし,同じでなかったら
危険な動作をしない.
w3mbookmark, w3mhelperpanel に Local cookie 認証を入れました.
ついでに,Linux で gc library が /usr/local/lib 等にインストールされて
いた場合に gcmain.c がコンパイルできなくなっていたので,修正してみました.
2001/1/25
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01667] Re: mailer %s
Editor が "vi %s" などの場合に "vi file +10" などと展開されてしまい、
問題があったので、Editor の展開を、
・%s がある場合
* %d があれば、
Sprintf(Editor, linenum, file) # 順番は固定
* そうでなければ
Sprintf(Editor, file)
・%s がない場合
* %d があれば、
Sprintf(Editor, linenum) file
* "vi" という文字列があれば、
Sprintf("%s +%d", Editor, linenum) file
* そうでなければ
Editor file
としてみました。
2001/1/24
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01661] Re: <head>
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01662] Re: <head>
security fix.
2001/1/23
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・属性値の中の ", <, > & 等がクォートされているかどうかチェックする
ようにした.
・属性を持てないタグの, 属性のチェックが抜けていた問題の修正.
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01652] mailer %s
Subject: [w3m-dev 01663] replace addUniqHist with addHist in loadHistory()
2001/1/22
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01617] Re: first body with -m (Re: w3m-m17n-0.7)
端末をリサイズした場合の動作も同じにしました(単に忘れていただけ)。
ついでに、多段のフレームで構成されているページの時、INFO('=') での
フレーム情報の表示がおかしかったのでその修正です。
From: Tsutomu Okada <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01621] NEXT_LINK and GOTO_LINE problem
NEXT_LINK と GOTO_LINE ですが、次のページの最初の行に移動したときだけ、
1 ページ分スクロールしてしまいます。
From: Yamate Keiichirou <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01623] Re: (frame) http://www.securityfocus.com/
Subject: [w3m-dev 01632] Re: (frame) http://www.securityfocus.com/
frame fix.
From: Tsutomu Okada <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01624] Re: first body with -m
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01625] Re: first body with -m
pgFore, pgBack で、currentLine が画面外となり、かつ、一画面分
スクロールできなかったときに、今まで表示されていた部分と新しく表示され
た部分の間に currentLine を持ってくるようなパッチを書いてみました。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01635] Directory list
local.c の directory list を作成する部分にバグがありました。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01643] buffername
Subject: [w3m-dev 01650] Re: buffername
buffername (title) に関する改良(?)と修正です。
・displayLink が ON の場合に長い URL を表示する時は buffername の方を
切りつめる様にしてみました。
・ついでに displayBuffer() のコードの整理。
・HTML 中から title を取る場合に末尾の空白文字は削除する様にしました。
・[w3m-dev 01503], [w3m-dev 01504] の件の修正
buffername は常に cleaup_str されて保持されています。
なお、現時点では、SJIS のファイル名を持つファイルを読むと、
buffername や URL が SJIS になって悪さをすることがあるかもしれません。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01646] putAnchor
HTML のサイズと速度のベンチマークをしてみようと思って、いろいろ
やってると、あるサイズから急激に速度が低下することがありました。
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01647] Re: first body with -m
坂根さんから #label つきの URL を持つバッファを reload すると、
カーソル位置がずれてしまう場合があるとの指摘がありましたので、
修正 patch です。
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01651] display column position with LINE_INFO
LINE_INFO(Ctrl-g) でカラム位置も出力する様にしてみました。
2001/1/5
From: Ryoji Kato <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01582] rfc2732 patch
RFC2732 に記述されているような URL 中の '[' と ']' でくくられた
literal IPv6 address を解釈する。
From: Yamate Keiichirou <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01594] first body with -m (Re: w3m-m17n-0.7)
"-m" オプションをつけて動かしたときに、メールのヘッダと本文の間の
空行の処理がおかしいです。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01602] Re: first body with -m (Re: w3m-m17n-0.7)
...
どこかに、
buf->lastLine->linenumber - buf->topLine->linenumber < LASTLINE - 1
という縛りを加えるといいのかな。
というわけで patch を作ってみたのですが、ちょっと自信無しです。
なお、pgFore, pgBack のカーソル位置の設定を、スクロール('J', 'K')
と同じ動作にしています。すなわち 『数 SPC』と『数 J』 は同じ。
vi の動作とはこっちが合ってるはずですが、どうでしょう。
ついでに、reload, edit 時にカーソル位置を保存する実装を改良しています。
2001/1/1
From: Yamate Keiichirou <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01584] Re: attribute replacing in frames. (Re: some fixes)
もう一度。frame内のtag書き換えを単純にしたpatchを送ります。
2000/12/27
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
ファイルの終わりに空行が余分に追加される問題の修正.
2000/12/26
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01560] Re: long URL
>> 岡田です。
>> PEEK や PEEK_LINK で画面幅より長い URL を見られるように、prefix を利用
>> して実装してみました。
>> 本当は一度に全部表示したかったのですが、画面制御まわりがよくわからなかっ
>> たので、とりあえず表示したい部分を指定する方法をとっています。2c や 3u
>> と入力すると、指定された部分に対応する、URL の一部が表示されます。
>> 御意見、御感想お待ちしております。
こういうのはどうでしょう。
連続した 'u' や 'c' で URL が一文字ずつスクロールします。
From: Tsutomu Okada <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01570] Re: long URL
坂本さん> # 岡田さんの案も入れてもいいかもしれません。
坂本さんの [w3m-dev 1560] からの差分を添付します。非常に長い URL の場
合は有効かと思います(あまり需要はなさそうですが)。
From: Tsutomu Okada <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01506] compile option of gc.a
NO_DEBUGGING を付けて gc.a をコンパイルすると、gc.a や w3m のバイ
ナリサイズが多少ですが小さくなります。
From: Fumitoshi UKAI <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01509] Forward: Bug#79689: No way to view information on SSL certificates
現ドキュメントの情報を表示('=')で見ても SSLに関する証明書情報を
みられないのは確かに悲しいなぁ と思っていたので 適当なパッチ
つくってみました。(かなりいいかげん)
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01556] Re: ANSI color support (was Re: w3m-m17n-0.4)
ANSI color support.
From: Yamate Keiichirou <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01535] how to check wait3 in configure.
From: Tsutomu Okada <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01537] Re: how to check wait3 in configure.
BSD/OS 3.1, SunOS 4.1.3 で, configure が wait3() を検出できない問
題への対処.
2000/12/25
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01568] <plaintext> bug
<plaintext> がまともに動いていなかった問題の修正.
2000/12/22
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01555] Re: some fixes for <select>
<option> なしの <select> があると落ちる様にしてしまっていましたの
で修正です。
2000/12/21
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・feed_table のトークン分割処理を HTMLlineproc0 で行なうように変更
した.
・HTMLlineproc0 のフォームの処理もメインループで行なうように変更し
た.
・table で <xmp> と </xmp> の間にあるタグが消える事がある問題の修
正.
・フォームのデータに内部コードが含まれる事があるので, 修正.
From: Yamate Keiichirou <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01536] Re: <P> in <DL>
Subject: [w3m-dev 01544] Re: <P> in <DL>
問題のある HTML で, 異常終了する事がある問題への対処.
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
<a>, <img_alt>, <b>, <u> 等のタグが閉じていないとき, 終了タグを補
完するようにした.
2000/12/20
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
以下のバグをフィクスした.
・feed_table_tag の <dt> タグの処理が少しおかしかった.
・table 中でタグが閉じていない場合, 異常終了する事があった.
また, <dt> タグ直後の <p> は無視するようにした.
From: Yamate Keiichirou <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01530] returned at a morment.
read_token の " で囲まれた属性値の処理で改行をスキップしていなかっ
たバグの修正.
Subject: [w3m-dev 01531] coocie check in header from stdin.
cat めーる | w3m -m
とすると落ちます。
2000/12/17
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01513] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb23
frame.c にバグと思われる箇所がありました。
Subject: [w3m-dev 01515] some fixes for <select>
Subject: [w3m-dev 01516] Re: some fixes for <select>
<select>~<option> に関して幾つかの改良を行いました。
・multiple 属性が定義されている場合や #undef MENU_SELECT の場合に
<option> の value 属性が指定されていないと form としての
値が送られないバグの修正。
・<option> の label 属性への対応。
・デフォルトの name 属性の値が "default" であるのを <input> などに
合わせて "" に。
・<option> の label が "" である場合 "???" になるのを止めた。
# 空白であって欲しい場合も考えられる。
・n_select >= MAX_SELECT となった場合、#undef MENU_SELECT のコードを
使える様にした。
# MAX_SELECT = 100 なのでまず無意味
2000/12/14
From: Tsutomu Okada <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01501] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb23
no menu のときにひとつだけコンパイルエラーが出ましたので、その修正
パッチです。
2000/12/13
From: [email protected] (Nobutaka SEKITANI)
Subject: [w3m-dev 01483] Patch to show image URL includes anchor
リンク付き画像のURLを見るとき、`u'ではリンクのURLしか見られません
でしたが、このパッチを使えば`i'で画像そのもののURLが見られるように
なります。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01500] fix risky code in url.c
url.c にあった危険性のあるコードを修正しました。
local.c はおまけの修正です。
2000/12/12
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01491] bug ?
file.c の以下の部分ですが、たぶんこうだと思いますが。
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
ヌル文字を含む文字列に対する検索ができるようにした.
From: Tsutomu Okada <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01498] Re: null character
無限ループにはまってしまいました。
2000/12/11
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・StrmyISgets で, 単独の '\r' が改行と認識されないバグの修正.
また, 改行コードやナル文字の変換を cleanup_line に分離した.
・ページャモードで, ナル文字を扱えるようにした.
・base64 や quoted printable のデコード処理を convertline から
istream.c に移動.
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01487] A string in <textarea> is broken after editing
w3m-0.1.11-pre-kokb21 の頃からですが、<textarea> の中の文字列を編
集すると文字列中に ^` の様な文字が入ることがあります。
Subject: [w3m-dev 01488] buffer overflow bugs
バッファーオーバーフローを引き起こす恐れのある以下の問題点を修正しました。
* file.c の select_option[MAX_SELECT] の添字のチェックが無かった。
→ n_select と MAX_SELECT を比較
* file.c の textarea_str[MAX_TEXTAREA] の添字のチェックが不完全だった。
→ n_textarea と MAX_TEXTAREA を比較
* file.c の form_stack[FORMSTACK_SIZE] の添字のチェックが無かった。
→ forms に合わせて form_stack もポインタとし自動伸張する様にした。
* doFileCopy(), doFileSave() の sprintf を使った msg[LINELEN] への代入。
→ Str msg と Sprintf() に置き換え。
* local.c の dirBuffer() の sprintf を使った fbuf[1024] への代入。
→ Str fbuf に置き換え。
2000/12/9
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
maximum_table_width で td, th タグの width 属性値を考慮するように
変更.
2000/12/8
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01473] Re: internal tag and attribute check
以前、[w3m-dev 01446] で、
>> frame 時に追加される属性 framename, referer, charset などは
>> 問題ないのでしょうか。効果的に悪用する例は思い付きませんが、
と書きましたが、<form charset=e> 等で w3m が終了してしまいます。
accept-charset も同様ですので修正しました。
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・table タグの hborder 属性は通常でも受け付けるように変更.
・table タグの border 属性に値が与えられていないときの扱いを元に戻
した.
From: [email protected] (Yoshinobu Sakane)
Subject: [w3m-dev 01478] Option Setting Panel
横長のウィンドウで Option Setting Panel を開くと、間延びして
左右の対応が取りづらいので、間を詰めるパッチです。
2000/12/7
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・parse_tag に gethtmlcmd の機能も持たせるようにした.
・最初の parse_tag で内部タグや属性を受け付けないようにした.
また, 内部属性が含まれる場合は, その内部属性を含まないようにタグ
を作り直すようにした.
・visible_length では不要なタグの解析を止めた.
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01456] linein.c
m17n からの feed back ですが、linein.c を calcPosition() ベースに
書き直しました。処理は display.c とほぼ同様です。
長い文字列中にタブやコントロール文字があっても正しくカーソルが
動くようになっていると思います。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01457] cursor position on sumbit form
TABキーで<input type="submit" ~ value="OK">の上にカーソルを移動さ
せたときの位置がずれていた問題への対処.
2000/12/3
From: Kiyokazu SUTO <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01449] Re: Directory of private header of gc library.
popText (rpopText) で最後の要素を取り出した後にこのリストにアクセ
スしようとすると異常終了してしまう事がある問題に対する修正.
2000/12/2
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
まだ, image map が使えない問題が残っていたので修正.
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
内部テーブル (MYCTYPE_MAP) によって, 文字を分類するように変更.
漢字, latin1, ascii, internal character の判別には INTCTYPE_MAP を
使うように変更.
# 結果として必要無くなった CTYPE_MAP は削除した.
2000/12/1
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: Security hole in w3m (<input_alt type=file>)
・HTMLlineproc1, HTMLtagproc1 等の引数にフラグを持たせて、
外部から内部タグを使えない様にした。
・map.c で `<', `>' 等がクォートされていなかった所の修正。
Subject: [w3m-dev 01432] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb22 patch
まだ、修正の抜かりがありました。patch を付けます。
([w3m-dev 01431] での岡田さんの指摘への修正も入ってます)
Subject: [w3m-dev 01437] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb22 patch
セキュリティ関連の修正で image map が使えなくなる問題への対処.
From: [email protected] (Nobutaka SEKITANI)
Subject: [w3m-dev 01415] Lineedit patch for kokb21
Subject: [w3m-dev 00976] move & delete until /, &, or ?
で投稿したURL等入力機能を拡張するパッチをw3m-0.1.11-pre-kokb21用に
書き直しました。kokb20でもパッチは正常に当てられます。
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
岡田さんのパッチ [w3m-dev 01427] を参考に, HTML バッファの文末の空
白を削除するコンパイルオプション (ENABLE_REMOVE_TRAILINGSPACES) を
追加した.
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev-en 00301] Re: "w3m -h" outputs to stderr
w3m -h の出力先を stderr から stdout に変更.
From: [email protected] (Yoshinobu Sakane)
Subject: [w3m-dev 01430] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb22 patch
EWS4800(/usr/abiccs/bin/cc) のコンパイルエラーへの対処.
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・dumm_table タグの id 属性の範囲チェックを加えた.
・form_int タグの fid 属性の範囲チェックを加えた.
・table スタックのオーバフローのチェックを加えた.
2000/11/29
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01422] bpcmp in anchor.c
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01423] Re: bpcmp in anchor.c
高速化のための幾つかの修正.
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・checkType のバグフィクスおよび若干の高速化.
・漢字を 2 バイト単位で扱うように変更.
2000/11/28
From: Takenobu Sugiyama <[email protected]>
Subject: patch for cygwin
cygwin での ftpサイトからの download ですが, 以下の patchで対処で
きました. cygwin では, ファイルの open/closeを binary モードにし
ておかないと, いろいろと問題があるようです.
2000/11/27
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01401] Re: bugfix of display of control chars, merge of easy UTF-8 patch, etc.
この修正の追加ですが、一行の最後にコントロール文字があると画面シフ
ト量が足らなくなって、その文字を表示できないバグの修正です。
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
table のレンダリングの高速化.
2000/11/25
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
table のカラム幅が width 属性で指定したものより小さくなる事がある
問題の修正.
2000/11/24
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
まだファイルを読み込んでないときは, プログレスパーに転送速度を表示
しないように変更した.
From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01385] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb20 patch
w3m-0111-utf8-kokb20 ですが、conv.c で一箇所間違いと思われるところ
がありましたので、パッチを添付します。ついでに、インデントやコンパ
イル時の warning の修正も一部してあります。
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・コマンドラインでオプション設定を変更したとき, proxy や cookie 等
変更が反映されない部分があった問題に対する修正.
・ローカルファイルをセーブするとき, 元のファイルを上書きしてしまう
事がある問題に対する修正.
2000/11/23
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・StrStream に対しては, 元の Str をそのままバッファとして利用するよ
うに変更.
・get_ctype をマクロ化し, テーブルを使って判断するようにした.
・menu.c に返り値が宣言と一致していない所があったので修正.
2000/11/22
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
主に高速化のための変更です.
・ファイル読み込み時に自前でバッファリングを行なうようにした.
・conv.c の関数を Str ベースに変更.
可能な限り文字列のコピーを行なわないようにした.
・checkType の高速化.
・カーソル上に文字が無いとき cursorRight の動作に問題があったので,
修正した.
また一行が LINELEN を越えたときに, calcPosition で配列の外をアク
セスする可能性があるのでサイズを変更.
From: Fumitoshi UKAI <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01372] w3m sometimes uses the wrong mailcap entry
http://bugs.debian.org/77679
ですが、mime type の判断が substring match になってるからだと
思います。これで直るんじゃないでしょうか
2000/11/20
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
中身の無い table が table の中にあるときに, 外の table が崩れる問
題への対処.
2000/11/19
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
gc6 対応.
2000/11/18
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・バッファ内部の空白文字を 0x80-0x9f に割当てるように変更した.
・日本語版でも, バッファ内では は 0xa0 で表わすにした.
・坂本さんの簡易 UTF-8 版の UTF-8 とは関係無い部分のコードをマージ
した.
またデバッグのときに便利なので, 内部コードを文書コードに指定する
事ができるようにした.
・表示不可能領域 (0x80-0xa0) にある文字は \xxx の形で表示するよう
にした.
関連して, 画面シフト時に, コントロール文字が含まれていると表示が
乱れるバグがあったので修正した.
From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01354] minimize when #undef USE_GOPHER or USE_NNTP
#undef USE_GOPHER や #undef USE_NNTP としたときに、関連するコードがで
きるだけ少なくなるように変更してみました。
2000/11/16
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
異常な実体参照で getescapechar が変は値を返す事がある問題への対処.
2000/11/15
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・table の枠が崩れる事があるバグの修正.
・DEL 文字を折り返し可能な空白文字として扱うように変更し, バッファ
内部の空白文字を から DEL に変更.
From: Kiyokazu SUTO <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01338] Re: Lynx patch for character encoding in form
Subject: [w3m-dev 01342] Re: Lynx patch for character encoding in form
form タグの accept-charset 属性を受け付けるようになった.
2000/11/14
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・クォートするのを忘れていると思われる部分を修正.
・cleanup_str, htmlquote_str は, もし (アン) クォートする必要が無
ければ, 元の文字列をそのまま返すようにした.
2000/11/10
From: 渡邉勝之 <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01336] patch for Cygwin 1.1.x
Cygwin 1.1.x (おそらく 1.1.3 以降) 向けのパッチを作成しました。
Cygwin 1.x 以降の環境において、
・標準のインストールパスを /cygnus/cygwin-b20/H-i586-cygwin32
以下へ変更しない
・T_as,T_ae,T_ac を空にするのをやめた
2000/11/8
From: Jan Nieuwenhuizen <[email protected]>
Subject: [w3m-dev-en 00189] [PATCH] w3m menu <select> search
Enable to search within popup menu.
2000/11/7
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01331] Re: form TEXT:
検索文字列とフォーム入力文字列のヒストリの一本化.
2000/11/4
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
セル幅が画面幅を越えるとき, セルの中身は画面幅で整形するようにした.
2000/11/2
From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01313] Re: SCM_NNTP
MARK_URL で nntp: もマッチするようにしてみました。正規表現は gopher:
のものをコピーしただけです。
2000/10/31
From: Kiyokazu SUTO <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01310] Re: option select (Re: w3mmee-0.1.11p10)
gcライブラリのエラーメッセージをdisp_message_nsecを通して出力する
ようにした.
2000/10/30
From: [email protected] (Yoshinobu Sakane)
Subject: [w3m-dev 01294] mouse no effect on blank page.
mouseありのw3m でblankなペイジを表示している時、mouseボタン
が効かない(中ボタンで戻れないのがツライ)ので修正してみました。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01295] Re: mouse no effect on blank page.
実際に落ちたわけではないのですが、こうしておく方が安全ですね。
From: SASAKI Takeshi <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01297] Re: backword search bug report
[w3m-dev 01296] で報告されている, 次の問題に対する対処.
> 報告だけなんですが、"aaaa" や "ああああ" のような同じ文字が連続してい
> るときに "a" や "あ" で backword search すると、カーソル位置が 1 文字
> 飛んでしまうようです。
From: Hironori Sakamoto <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01298] Re: backword search bug report
backword search で wrapped search が有効の時、現在の行の後方を検索
できないバグを直しました。
Subject: [w3m-dev 01299] Re: backword search bug report
日本語を検索するときに 2byte目と次の文字の 1byte目とでマッチする問
題と、 little endian では正規表現 [あ-ん] が正しく機能しない問題、
英語版では latin1 が上手く検索できなかった(であろう)問題を直しました。
2000/10/29
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
・LESSOPEN を使用するかどうかを Option Setting Panel で選択するよ
うにした (default は使用しない).
・圧縮ファイル伸張後のテンポラリファイルを作るときの拡張子を, 元の
ファイルの拡張子 (.Z, .gz, .bz2) を除いた部分から決めるように変
更した.
・gunzip_stream, save2tmp, visible_length の高速化.
2000/10/28
From: Okabe Katsuya <[email protected]>
コンパイル時, ファイル名補完中のキー割当てを Emacs-like にできるよ
うにした.
(config.h で #define EMACS_LIKE_LINEEDIT にします)
また, 補完候補一覧時にバックスクロールを可能にした.
From: [email protected] (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01284] Re: improvement of filename input
・URL入力時(U)では file:/ から始める場合のみファイル名補完を有効
にしました。
(URL 解析の仕様上これ以外では確実に local-file にならないため)
・岡部さんのアドバイスにより CTRL-D での一覧表示は、
文字列の最後にカーソルがある場合に限定しました。
From: Kiyokazu SUTO <[email protected]>
Subject: [w3m-dev 01280] Stop to prepend rc_dir to full path.