甲州計算機は、出力した判断が何件あるか数えやすいように、 5 件ずつ区切って出力し、最後に、注釈で件数を表示します。 たとえば、つぎのようになります。
|-- C-15 /b 5 /a 1
|-- C-15 /b 4 /a 1
|-- C-15 /b 3 /a 1
|-- C-15 /b 2 /a 1
|-- C-15 /b 1 /a 1
|-- C-15 /b 5 /a 2
|-- C-15 /b 4 /a 2
|-- C-15 /b 3 /a 2
|-- C-15 /b 2 /a 2
|-- C-15 /b 1 /a 2
|-- C-15 /b 5 /a 3
|-- C-15 /b 4 /a 3
|-- C-15 /b 3 /a 3
|-- C-15 /b 2 /a 3
|-- C-15 /b 1 /a 3
*** 15 judges
判断が 25 件より多いときは、25 件ずつの目盛が入るので、 かんたんに、数えられます。
|-- C-135 /c 4 /b 3 /a 1
|-- C-135 /c 3 /b 3 /a 1
*** 25
|-- C-135 /c 2 /b 3 /a 1
|-- C-135 /c 1 /b 3 /a 1
判断がなにも出力されないときは、
no judges
と表示されます。
判断種は表示されないので、文脈から、
どの判断であるかを推測する必要があります。
*** no judges
最後に、各判断種ごとの件数の一覧が出力されます。
**
** SUMMARY
** 1 judge on C-1
** 135 judges on C-135
** 15 judges on C-15
** 25 judges on C-25
** 3 judges on C-9
** 179 judges in total
**
これらの出力の完全な例は INOUT.md にあります。
このノートは、バージョン 0.54 の甲州計算機にもとづいており、 このバージョンでは、0 件の判断種は、一覧には表示されません。