-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy path.tmux.conf
112 lines (92 loc) · 3.73 KB
/
.tmux.conf
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
# http://qiita.com/succi0303/items/cb396704493476373edf
# http://qiita.com/murachi1208/items/36d7676558d5535b44db
# http://qiita.com/nojima/items/9bc576c922da3604a72b
# prefixキーをC-aに変更する
set -g prefix C-a
# C-bのキーバインドを解除する
unbind C-b
# キーストロークのディレイを減らす
set -sg escape-time 1
# ウィンドウのインデックスを1から始める
set -g base-index 1
# ペインのインデックスを1から始める
setw -g pane-base-index 1
# 設定ファイルをリロードする
bind r source-file ~/.tmux.conf \; display "Reloaded!"
# C-a*2でtmux内のプログラムにC-aを送る
bind C-a send-prefix
# | でペインを縦に分割する
bind | split-window -h
# - でペインを横に分割する
bind - split-window -v
# Vimのキーバインドでペインを移動する
bind h select-pane -L
bind j select-pane -D
bind k select-pane -U
bind l select-pane -R
bind -r C-h select-window -t :-
bind -r C-l select-window -t :+
# Vimのキーバインドでペインをリサイズする
# 普通に設定するとpaneのリサイズを行う度にprefixキーを押さないといけないけど
# -rを付けると一番最初にprefixキーを押せばresize-paneに割り当てたキーを押しっぱなしでOKになる
bind -r H resize-pane -L 5
bind -r J resize-pane -D 5
bind -r K resize-pane -U 5
bind -r L resize-pane -R 5
# マウス操作を有効にする
setw -g mouse on
# 256色端末を使用する
# .vimrcのカラースキームを有効にする
set -g default-terminal "screen-256color"
#set -g default-terminal 'xterm-256color'
set -g terminal-overrides 'xterm:colors=256'
# ステータスバーの色を設定する
set -g status-fg white
set -g status-bg black
# ウィンドウリストの色を設定する
#setw -g window-status-fg cyan
#setw -g window-status-bg default
#setw -g window-status-attr dim
# アクティブなウィンドウを目立たせる
#setw -g window-status-current-fg white
#setw -g window-status-current-bg red
#setw -g window-status-current-attr bright
# ペインボーダーの色を設定する
#set -g pane-border-fg green
#set -g pane-border-bg black
# アクティブなペインを目立たせる
#set -g pane-active-border-fg white
#set -g pane-active-border-bg yellow
# コマンドラインの色を設定する
#set -g message-fg white
#set -g message-bg black
#set -g message-attr bright
# ステータスバーを設定する
## 左パネルを設定する
set -g status-left-length 40
set -g status-left "#[fg=green]Session: #S #[fg=yellow]#I #[fg=cyan]#P"
## 右パネルを設定する
set -g status-right "#[fg=cyan][%Y-%m-%d(%a) %H:%M]"
## リフレッシュの間隔を設定する(デフォルト 15秒)
set -g status-interval 60
## ウィンドウリストの位置を中心寄せにする
set -g status-justify centre
## ヴィジュアルノーティフィケーションを有効にする
setw -g monitor-activity on
set -g visual-activity on
## ステータスバーを上部に表示する
set -g status-position top
# コピーモードを設定する
## viのキーバインドを使用する
setw -g mode-keys vi
## クリップボード共有を有効にする
set-option -g default-command "reattach-to-user-namespace -l $SHELL -l"
## コピーモードの操作をvi風に設定する
bind-key -T copy-mode-vi v send -X begin-selection
bind-key -T copy-mode-vi y send -X copy-pipe-and-cancel "reattach-to-user-namespace pbcopy"
#unbind -T copy-mode-vi Enter
bind-key -T copy-mode-vi Enter send -X copy-pipe-and-cancel "reattach-to-user-namespace pbcopy"
# そのセッションをkill-sessionする
bind-key C-q 'kill-session'
# tmuxそのもの(サーバとクライアント)をkillする
bind-key Q confirm-before 'kill-server'