-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 2
住民税の計算方法
ikuma-t edited this page Feb 5, 2022
·
2 revisions
住民税は企業に所属している場合、企業が代理で納付する。これを特別徴収という。 一方無職の場合は個人で納付する必要がある。これを普通徴収という。
普通徴収と特別徴収の違いは、納付者の他に、納付タイミングにある。特別徴収の場合は毎月給与から天引きが行われるが、普通徴収の場合は、6月、8月、11月、翌年1月の4回で12ヶ月分を納付する。
- 住民税は大きく分けると、所得に応じて決まる
所得割額
と固定で支払義務が発生する均等割額
の2種類が発生する。 - 所得割額は昨年(1/1~12/31)の収入を基準に、諸々の控除を行ったもの(課税標準)に一定の割合を乗じたもの。
- 住民税は、前年の1/1 ~ 12/31までの所得を基準として、6月から翌年5月までを徴収期間とする。
純粋に住民税を算出する場合には次のような計算式になる
def 住民税総計
(所得割額 + 均等割額)
end
def 給与所得(今年度の年収)
今年度の年収 * 所定の計算式
end
def 所得控除
支払済の健康保険料 + 支払済の厚生年金保険料 + 支払済の雇用保険料 + 基礎控除
end
def 課税標準
(給与所得 - 所得控除).floor
end
def 調整控除
# だいたい1500円だけど分岐あり
end
def 税額控除前所得割額
課税標準 * (区市町村割合 + 都道府県割合)%
end
def 所得割額
税額控除前所得割額 - 調整控除
end
def 均等割額
区市町村均等割額 + 都道府県民均等割額
end
普通徴収の場合の納期限ごとの支払は、基本的に12ヶ月で按分した金額 * 経過月数 のような形で求められるが(6月分が3ヶ月分かは要確認)、按分する際に生じる100円未満の端数については、初月にまとめる必要がある。
def 端数処理
# 端数処理は以下のような形で書ける
# months = 12
# remainder = (yearly_insurance_fee / months) % 100 * months + yearly_insurance_fee % months
# base = (yearly_insurance_fee - remainder) / months
# "初月:#{base + remainder} 残りの月:#{base}"
end
また特別徴収から普通徴収へ切り替える場合、退職時点での未払い分から普通徴収として納付することになる。
def 切り替え時の住民税
今年度の住民税の総額 - 支払った住民税
end
def 支払った住民税
今年度の住民税の総額 / 12 を端数処理したもの * 退職月までの経過日数
end