生年月日 : 1995年6月11日
居住地 : 東京
直近の開発実績 : React.jsを使用した大規模サービスの保守運用。オフショアメンバーとコニュニケーションをとりながら画面領域の品質管理
専門学校を卒業後、自社サービス&採用サイト制作を行っている会社にフロントエンドエンジニアとして入社。
大企業の採用サイトや自社サービスのフロントエンド部分の改修をメインに行う。
1社目で使用していた言語については「JavaScript, pug, EJS, slim, css, scss, stylus, gulp, webpack」です。また、フレームワークについては「Wordpress, Rails, Vue.js, Nuxt.js」を使用。
2社目では大規模な自社サービスの会社にフロントエンドエンジニアとして入社。
自分を含めてエンジニア全体(フロント・サーバーサイド・アプリ)で約20名、そのうちフロントエンドエンジニア4名でのチーム開発。
自社サービスのページUIのリニューアル、会員登録・ログイン改修のフロントエンド部分の改修を行う。
2社目で使用していた言語については「JavaScript, jQuery, php(テンプレート側), smarty, scss, gulp」です。また、フレームワークについては社内独自のフレームワークを使用。
3社目ではSESの会社でお客様の企業のwebサイト制作・メンター業務などを行っています。具体的には以下になります。
- Nuxt.jsを使用したサービスの改修
- 既存のjQueryで動いているサービスをNext.jsにリプレイス
- 会社のデザインシステム構築プロジェクトのFE部分の担当
- 出向元で新しく入社した人のメンター業務
4社目では制作会社でテックリードとして、お客様の企業の環境構築や保守周りをメインに行っています。具体的には以下になります。
- 大規模サービスのフロントエンド領域の環境構築
- GSAP, JavaScript等を用いたインタラクションの実装
- 大規模サービスの保守運用
- チームメンバーが実装したコードのレビュー、実装のサポート
2022.05 ~ 2023.01
フロントエンドエンジニア
- PL: 1人
- ディレクター: 3人
- デザイナー: 2人
- システムエンジニア: 4人
- フロントエンドエンジニア: 5人
Next.js, React.js, Storybook, Nx, TypeScript, React Hook Form, Yup
- Next,js(アプリケーション部分) + React.js(コンポーネント部分)の切り分けのため、 Nx(monorepo)を使用して、0から環境を構築
- チームメンバーのコードレビュー・実装のフォロー
- 「システムエンジニア」が作成した仕様書・「ディレクター」が作成したワイヤーフレームをもとにページの実装
- デザイナーと協力してコンポーネントが提供する機能の仕様作成・コンポーネントの分類
2023.01 ~ 2023.04
フロントエンドエンジニア
- ディレクター: 1人
- デザイナー: 3人
- フロントエンドエンジニア: 6人
Next.js, React.js, Storybook, TypeScript, Micro CMS
- デザイナーが作成したインタラクションを元にwebサイトに実装
- TOPページでMicro CMSの連携が必要な箇所があったため、MicroCMSとの接続
2023.04 ~ 2024.11(現在)
フロントエンドエンジニア
- PL: 1人
- ディレクター: 8人
- フロントエンドエンジニア: 1人
- オフショアディレクター: 2人
- オフショアエンジニア: 5人
- バックエンド部分の開発を行う他会社様
React.js, TypeScript, Storybook, Jest
- 共有された仕様書を元にディレクターと相談しながら実装方法の検討
- ディレクターが作成したワイヤーフレームを元に実装観点で懸念がないかのレビュー
- オフショアディレクターと連携して、仕様の相談
- オフショアエンジニアが作成したコードのレビュー
- ワイヤーフレームをもとに詳細設計書の作成
- 実装されたものが適切に動くかのテストを行うための項目書の作成
- 別会社で作成しているAPI仕様書を元に、APIが適切に画面側として設定を行うことができるかレビュー
- 本番リリース対応
2020.07 ~ 2021.03
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニア: 5名
Nuxt.js, Vue.js, html, scss
- 新規ページ作成
- 細かな改修を随時
2021.04 ~ 2021.10
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニア: 6名
Next.js, React.js, SCSS, CSS Modules
- 大手サービスのjQueryからNext.jsにリプレイス
- デザインシステム構築も同時進行だったため、デザインシステムとリプレイスするものの連携
2021.10 ~ 2022.03
フロントエンドエンジニア
- フロントエンドエンジニア: 1名(自分)
- サーバーサイドエンジニア: 6名(うち1名がディレクター兼務のスクラムマスター)
- ディレクター: 5名
JSP, CSS, jQuery, Next.js
- 出向先でNext.jsにリプレイスした場所としていない場所があるため、Next.jsにリプレイスしていないページでのjQueryを使用した改修
- Next.jsにリプレイスの使用方法が具体的に共有されていないチームのため、他チームがNext.jsにリプレイスした場所の改修をしたいときに改修を担当
- 出向先のデザインシステム構築のため、構築方法などのアドバイスなど
2020.02 ~ 2020.06
フロントエンドエンジニア
エンジニアチーム全体: 20名(APP, サーバーサイド、フロントエンド合わせて)
エンジニアタスク規模: 2 ~ 4名(サーバーサイド、フロントエンド、※APP対応場合は、IOS, Android一人ずつ)
JavaScript, jQuery, php(テンプレート側), smarty, scss, gulp
- ログイン改修
- ブランド・商品404ページのUI改修
- SP版マイページUI改修
2018.05 ~ 2020.01
フロントエンドエンジニア
ディレクター1人
デザイナー1人
エンジニア1人(自分)
html, EJS, pug, css, scss, stylus, JavaScript, jQuery, Vue.js, Nuxt.js, Gulp, Webpack
- 大手採用サイトをゼロからフロントエンドエンジニアとして作成
- 既存の採用サイトのコンテンツリニューアル、新規ページ作成
- css, JavaScriptを使用したwebページ上での演出作成
2019.04 ~ 2019.11
フロントエンドエンジニア
ディレクター1人
デザイナー1人
エンジニア1人(自分)
Rails(フレームワーク), slim, scss, JavaScript
- Rails上で動いているサービス上での新規LPページ作成
- LPページの成果に応じてABテスト実施・コンテンツの改修
2018.04 ~ 2020.01
フロントエンドエンジニア
1人
Rails, slim, scss, JavaScript, Vue.js, Nuxt.js, Wordpress
- Rails上で動いているサービスのUI改修、TOPページリニューアル
- Wordpress(Gutenberg)で動いているサービスの新規記事パーツ作成、サービス内の新規ページ作成
- Nuxt.jsで動いているサービスのお問い合わせ内容機能作成、markdownで記事ページ作成機能、新規LPの作成
2018.10 ~ 2019.03
フロントエンドエンジニア
1人
Webpack, Gulp, pug, stylus, JavaScript
- 会社で採用サイト新規案件のフロントエンド部分のテンプレート用のものを作成
2016.02 ~ 2018.03
コーダー
デザイナー1人
コーダー1人(自分)
html, css, php, jQuery
2017.03 ~ 2017.06
コーダー
デザイナー1人
コーダー1人(自分)
html, css, php, jQuery
2017.04 ~ 2017.07
フロントエンドエンジニア
webデザイナー
エンジニア2人
html, scss, jQuery, Photoshop
2016.10 (1ヶ月間)
コーダー
エンジニア2名
html, css, jQuery
- デザイナーから共有されたデザインを元にLPページを作成
- html, css, JavaScriptを使用してwebUI, 演出作成(一部機能については別の人が担当)
専⾨学校HAL名古屋
IT学部web開発学科
2018年3月
- 2014.07 基本情報技術者試験 合格
- 2015.11 第一種普通自動車免許 取得
- 2023.11 HCD基礎検定 合格
私の長所は成長意欲が高いところです。
気になった技術についてに積極的に調べて個人で実装を行ったり、少しでも気になった技術の勉強会にも積極的に参加をしています。そのような行動を行うことによって、いろいろと試したいことが増えたり自分が知らなかった内容を新しく知り、エンジニアとして実装を行うときにその知見を生かすことに成功しています。一例として、新しい技術を使いたい場合でも初めに個人で実装を行うことによって、その技術の長所・短所を知った上で提案を行うことができています。